ステッパー

プロに選ばれる静音性・耐久性に優れたエクサーのステッパーおすすめレビュー

こんにちは、マサヒロです。

新型コロナウイルスの影響で、今は外出を控えていると思います。

外に出られなくて運動不足気味ではないですか?

そんなあなたには、室内でも十分な運動ができるステッパーがおすすめです。

ステッパーにもいろいろありますが、今回は私の愛用品を紹介します。

アメリカのXiser(エクサー)社のステッパーです。

商品名:Pro Trainer(プロトレーナー)

静音性・耐久性にとても優れた最高品質、最高級のステッパーです。

実は、1976年のモントリオールオリンピックの選手強化用に開発されたアスリートご用達のステッパーなんです。

2年以上使っている私が実感した、このステッパーのスゴさを自信をもってレビューします。

Contents
  1. エクサーのステッパーのデメリット
  2. エクサーのステッパーを使うメリット
  3. エクサーのステッパーの効果
  4. エクサーが推奨するトレーニング方法
  5. エクサーのステッパーの詳細情報
  6. エクサーのステッパーの組み立て方
  7. エクサーのステッパーの負荷調整
  8. エクサーのステッパーの収納方法
  9. 異音がしたらメンテナンスしよう
  10. シリンダーがダメになったら
  11. ケーブルがダメになったら
  12. より気持ちよく使うためのテクニック
  13. 中古品は絶対おすすめしません
  14. まとめ

エクサーのステッパーのデメリット

いきなりですが、エクサーのステッパーの最大のデメリット。

それは、「とても高価である。」ということです。

現在、日本のamazonで63,000円します。とても良いステッパーなんですが、簡単に手を出せる価格ではありません。

amazonで確認する限り、他社のステッパーは5,000円~20,000円程度。
しかも、運動時間表示機能、歩数カウント機能、ツイスト機能、エクササイズバンド付き などなど・・・多くのオプションが付いています。
私もステッパーを選んでいるときは、目移りしてしまいました。

対して、エクサーのステッパーの構造はとてもシンプル
よけいな機能を備えていないその形は、ステッパーとしての機能を純粋に突き詰めた結果だと言えます。 

だからこそ、エクサーのステッパーには他社のステッパーにはないメリットがあります
使用してきたからこそわかる。このステッパーの価値は価格以上のものです。

他の問題は、ささいなことです。

頑丈な金属製なので、素足で使うと足の裏にロゴのあとが残る、冬はとても冷たいってことぐらいですね。

この問題は靴を履けば解決します。

続いては、高価という欠点を帳消しにするほどのメリットについてお話します。

エクサーのステッパーを使うメリット

静音性バツグン

エクサーのステッパーはとても静かです。

定期的なメンテナンスさえすれば、踏み込むたびに嫌な音がするといった不具合はそうそう起こりません。

テレビや動画を見ながら、または音楽を聴きながらでも快適に運動できます。

また、スマホの騒音測定アプリで調べたところ、ステッパー使用時の音は40~50デシベル
図書館の中~普通の事務所で聞こえる程度の音しか出ていませんでした。

ちなみに、私は夜勤の仕事をしています。

夜勤から帰宅して、朝の5時から2階の自室でステッパーを踏んでいるのですが、1階で寝ている家族には全く音が聞こえないそうです。

それほど静音性に優れています。

参考に、ステッパーの真横にスマホをおいて使用時の音を録音しました。

乗る→歩く速さで踏む→全力で踏む→歩く速さで踏む→降りる の音です。

高い耐久性があるのでゆっくりの有酸素運動から激しい無酸素運動まで対応できる

エクサーのステッパーは、長時間の有酸素運動にもHIITのような短時間の激しい無酸素運動にも使用できます。

その秘密は、ステッパーの心臓部であるシリコン油圧式シリンダーにあります。

エクサーのシリンダーにはシリコンオイルが使われていて、シリコンオイルの粘り気が踏み込みに負荷を与えています。

実は、ステッパーって踏んでいるとシリンダーがどんどん熱くなるんです。

ですが、シリコンオイルは、熱による粘り気の変化が小さいという特性をもつので、シリンダーが熱くなってもほぼ一定の負荷を維持します。

なので、長時間の有酸素運動に使用できます。

安いステッパーだと、10分使っただけで負荷がなくなってしまう場合があるそうなので注意ですね。

また、シリンダーの黒い部分がヒートシンク・ラジエーター構造になっていて、高い冷却性能をもってます。

この冷却構造がシリンダーの熱を逃がしてくるので、ステッパーの連続使用時間をさらに伸ばしてくれています。

さらに、この冷却構造によって、急にシリンダーが熱くなって壊れるなんてことがありません。

アルミ合金鋳物製の本体とシリンダーの高い耐久性が、HIITのような激しい無酸素運動を可能にしているのです。

公式HPでもHIITを推奨しています。

エクサーのステッパーの真骨頂はHIITができるというところですね。

ちなみに、他のステッパーでHIITできるというブログや意見もありますが、1年足らずで壊れたり、使えなくなったりしているようです。

なので、HIITに本当に対応しているステッパーは、耐久性のあるエクサーのステッパーしかないと私は思います。

ひざと足首に負担をかけない

トレーニングで体を痛めては元も子もありませんよね。

ですが、ご心配なく。

エクサーのステッパーは踏み心地がとても柔らかいので、ひざと足首に負担がかかりません

その秘密はやっぱり、シリコン油圧シリンダー。

先に説明したようにシリコンオイルは熱によって粘り気が変化しにくい特性があるので、長時間柔らかい踏み心地のまま使えます。

筋力と体調にあわせてトレーニングできる

エクサーのステッパーには負荷を調整する機能がついています

調整も簡単で10秒かかりません。ステッパーについている負荷調節ネジをコインで回すだけです。

最初は負荷を一番弱くして使いましょう。

体感ですが、一番弱い設定でも階段を上る程度の負荷がかかります

運動不足の人にはちょうどいい負荷です。
使っているうちに下半身の筋肉と体幹が鍛えられます。

慣れてきたら、負荷を中、強と上げていってください。

プロスポーツチームや米国海軍シールで使われるほどのステッパーなので、強の負荷はかなりのものです。

耐久性が高いので、自分の成長にあわせて長い間付き合えるステッパーということです。

体重140kgの人まで使える耐久性あり

肥満大国アメリカの製品なので、大柄で肥満気味な人のダイエットにも使えます。

頑丈な本体とシリンダーがしっかりと支えてくれます

一般的なステッパーだと耐荷重100kgくらいです。

+40kgも支えられるってすごいですね。

コンパクトに持ち運べる

エクサーのステッパーはシリンダーを本体に組み込んでコンパクトにまとめることができます。

記事の後半で説明してますが、組み立て、分解がとても簡単です。工具もいりません。組み立て時間も1分かからないくらいです。

持ち運びしやすいので、ニューヨーク・ジェッツなどのプロスポーツチームが遠征用にエクサーのステッパーを持っていくことがあるそうです。

5年保証付き

ここまで、静音性と耐久性などのメリットを書きましたが、初期不良ですぐに異音がしたり、壊れてしまうことも当然あります。

なので、Xiserは5年保証を付けています

1年程度で壊れて使えなくなる安価なステッパーを何台も買い替えるよりも、高価ですが、5年間の保証付きでしっかり使えるエクサーのステッパーの方が安心感がありませんか?

当然、購入の際は保証付きを明記しているところからにしましょう。

価格以上の価値はあります

メリットをまとめます。

・静音性が高い
・有酸素運動とHIITができる高い耐久性
・ひざと足首に負担がかからない
・トレーニングの負荷調整ができる

・体重が重い人でも安心して使える
・持ち運びやすい
・5年保証付き

価格に恥じない高性能です。5年保証もあるので、安心して使えますね

次に、もしエクサーのステッパーを踏んだらどんな効果があるのかについて。

エクサーのステッパーの効果

踏むとどんな効果があるのか?

エクサーのステッパーを踏むと階段を上っているような、登山をしているような負荷がかかります。

その結果、次のような効果が得られます。


・下半身の筋力アップ

・姿勢の改善とバランス感覚アップ
・脂肪燃焼効果
・心肺機能の強化

・便秘解消 など

エクサーのステッパーを使えば、これだけの効果がある運動を自宅でできるんです。

・下半身の筋力アップ

エクサーのステッパーは、通常の歩行以上に負荷がかかるので、普通のウォーキング以上に下半身の筋力アップが期待できます

下半身の筋肉と言えば、

・大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)
・大臀筋(お尻の筋肉)
・下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)
・内転筋(太ももの内側の筋肉)
・ハムストリングス(太ももの裏の筋肉群)

などの大きな筋肉があります。

筋肉の量が増えれば基礎代謝が高くなりますので、太りにくく痩せやすい体になれます

・姿勢の改善とバランス感覚アップ

エクサーのステッパーは、体のバランスを維持しながらステップを踏むマシンです。

バランスを維持しながら運動することで、体幹の筋肉を鍛えることができます

体幹が鍛えられれば、姿勢の改善と同時にバランス感覚がアップすることが期待できます。

体感ですが、私のように運動不足のまま35歳にもなると姿勢やバランス感覚がじわじわと悪くなります。

将来寝たきりにならないように、今のうちにエクサーのステッパーで体幹を鍛えるという選択ができて良かったと思っています。

・脂肪燃焼効果

エクサーのステッパーを使って運動することで、脂肪燃焼効果が期待できます。

ステッパー使用時の消費カロリーについては、後述しています。

脂肪を燃焼させるなら有酸素運動です

短時間の激しい無酸素運動をするよりも、長時間の有酸素運動をするほうが体内の脂肪が燃えます。

体感で「ややキツイ」くらいの有酸素運動が最も効果的。

心拍数で言えば、最大心拍数の60%~70%になる程度の強さの有酸素運動が効果的です。
(最大心拍数=220-年齢 で計算できます。)

そして、エクサーのステッパーは負荷の調節できますので、その日の体調に合わせて運動できます。

無理なく運動が続けられますので、ダイエットが成功しやすくなります。

・心肺機能の強化

エクサーのステッパーを踏み込んで、少し息が上がるくらいの運動をしてください。

すると、心肺に負荷がかかり心肺機能が強化されます。

心肺機能を強化すれば、体に「心肺持久力」、いわゆるスタミナがつきます

運動不足の人の場合、少し立つだけで疲れる、階段をのぼるだけで息が上がるといった症状がなくなるわけです。

また、エクサーのステッパーはプロのアスリートに選ばれるステッパーです。
使い続ければ、アスリートレベルまで心肺機能の強化が期待できますね。

・便秘解消

エクサーのステッパーを踏むことで、血行が良くなり、腸のぜん動運動が活発になります。

私も便秘気味な体質ですが、ステッパーを踏むとトイレに行きたくなりますので、効果を保証できます。

便秘が解消されると腸内環境も良くなりますので、健康や美容に良い結果をもたらします。

エクサーのステッパー使用時の消費カロリー

左右1往復の踏み込みをステップ1回として、1分間に20回ステップすることで見込める消費カロリーの目安表です。

取扱説明書より抜粋

表の見方(例)

例1)体重60kgの人がの負荷で1分間に20回ステップした場合
  →16.0kcal消費

例2)1kgのダンベルを両手に1個ずつ持って
   体重60kgの人がの負荷で1分間に20回ステップした場合
  →18.2kcal消費

ウォーキングの消費カロリーと比較してみます。

例えば、体重60kgの人が1時間で4kmの距離を歩いた場合の消費カロリーは189kcalです。(参考サイト

もし、同じように体重60kgの人がステッパーで189kcalを消費しようとしたら・・・負荷を弱にして20回ステップするだけでも1分間で8.0kcal消費するので、単純計算で24分程度で終了します。

もし、1時間踏み続けたら、480kcalの消費。ウォーキングの約2.5倍の消費になりますね。

もちろん理論値なので、参考程度にしてください。

エクサーが推奨するトレーニング方法

最初のトレーニング

最初のトレーニングはステッパーに乗って、安定して踏めるようになることです。

負荷を一番弱くして壁などにつかまって踏んでください。

慣れたら、手を放してウォーキングのように手を振って踏む。

バランス感覚を養いましょう。

有酸素トレーニング

負荷を一番弱くして、10~15分ステップ。
10分の休憩をはさんで、また10~15分ステップする。

左右1往復で1ステップとして、1分当たり15~20ステップが目標です。

慣れたら負荷を上げてください。

筋力アップトレーニング

負荷を一番弱くして、2分ステップする。
5分の休憩をはさんで、また2分ステップする。

これを1セットとして初心者は1日2セット、中級者は1日3~4セットを行ってください。

1分当たり30~40ステップが目標です。

慣れたら負荷を上げてください。

上級者トレーニング

エクサーのステッパーの真骨頂、HIITです。ステッパーの開発者が推薦するトレーニングメニューです。

負荷を一番弱くします。

足の裏全体をステッパーの上にのせて、背筋をまっすぐ伸ばし、ひざは軽く曲げる。

1分間、全速力でステップをする。

5分休憩する。

この運動を1日4回、週に3日することを推奨しています。

目標は1分で100ステップ。
100ステップできれば400mを全力疾走するのとほぼ同等の運動量です。

最初から100ステップは無理なので、まずは60ステップを目標に。
それから80、90、100ステップとレベルアップしていきましょう。

慣れたら負荷を上げてください。

参考動画です。組み立て方法の説明から入ってます。
5分くらいから、上級者トレーニングを実践しています。

エクサーのステッパーの詳細情報

エクサーってどんな会社?

1977年に生体力学の教授をしていたJuris Tearaunds博士により設立。

エクサーは、最新鋭の研究に基づき、男女のために最適なフィットネストレーニングマシンを開発することを使命としているアメリカの会社です。

ステッパーの基本仕様

取扱説明書とXiserの公式サイトの情報をまとめました。

サイズ35㎝(幅)×53㎝(奥行)×30㎝(高さ)      
重量約7.3kg
耐荷重140kg
材質本体/アルミ合金鋳物 油圧シリンダー/アルミ
製造米国・エクサー社

サイズは使用時の実測値です。公式サイトの情報(21×14×4インチ)は収納時のものなので使用時のサイズと数値が異なります。
表のサイズは左右のシリンダーの高さが一緒のときの実測値です。最後まで踏み込めば、シリンダーの高さは最大35㎝まで上がります。

重量は本体とシリンダーの合計です。

耐荷重は、公式HPでは400ポンド(181.5 kg)、日本語版の説明書では140kgと記載されています。

連続使用可能時間は?

公式HPでは明確な連続使用可能時間は書かれていません。

実際に、エクサーのステッパーを使っている人の口コミでは、2時間連続使用しても大丈夫だとか。

私自身、1分平均30ステップで1時間近く踏み込みましたが、壊れることなく使えています。

HIITなどの激しい運動に対応しているステッパーなので、体を壊すレベルの長時間の激しいトレーニングでもしない限り、簡単に壊れることはないでしょう。

ただ、何かあったときの保証を受けるためには、使用時間は説明書にしたがうべきだと思います。

または、長時間使っているとシリンダーがどんどん熱くなるので、さわって様子を見ながら使用してください。

やけどしないように注意してくださいね。

エクサーのステッパーを利用した組織

公式サイトで紹介されています。

トレーニングにもリハビリにも使えるエクサーのステッパーは、有名なプロスポーツチームや米国海軍、大学、病院にも選ばれたステッパーです。

アリゾナカージナルス、 クリーブランドインディアンス
ダラスカウボーイズ、 シカゴホワイトソックス
デンバーブロンコス、 フロリダマーリンズ
ヒューストンテキサンズ、 テキサスレンジャーズ
マイアミドルフィンズ、 米国海軍シール
ニューイングランドペイトリオッツ、 コロンバスクルー
ニューオーリンズセインツ、 ニューヨークレッドブルズ
ニューヨークジャイアンツ、 ボストン大学
ニューヨークジェッツ、 MIT
フィラデルフィアイーグルス、 カンザス州立大学
サンディエゴ・チャージャーズ、 ノースイースタン大学
テネシータイタンズ、 ミズーリ州南西部
メンフィスグリズリーズ、 テンプル大学
ミルウォーキーバックス、 テキサスA&M大学
コロラドアバランチ、 テキサス大学
ダラススターズ、 PGA of America
モントリオールカナディアンズ、 USローイング
ボストンレッドソックス、 米国スキーチーム
セントポール警察署、 アーカンソーレイザーバックス
メイヨークリニック

プロ版とパーソナル版の違い

Xiser公式では、Pro版とPersonal版を販売しています。

違いはシリンダーの黒い部分の長さです。

プロ版は13.81cm
パーソナル版は11.27cm

と違っています。

シリンダーが長いプロ版のほうが冷却性能が高く長時間の使用が可能です。

なので、しっかりしたトレーニングにはプロ版が絶対おすすめ。

リハビリや軽度の運動用ならパーソナル版でも大丈夫です。

エクサーのステッパーの組み立て方

とても簡単。ステッパー本体にシリンダーを組み込むだけです。

ステッパー本体にあるでっぱりの位置を確認。

シリンダーの底にある穴をでっぱりに合わせて、シリンダーを立てます。

ここで注意。私は個人的な使いやすさから、金色の負荷調節ネジが手前に来るように立てていますが、説明書は反対側になるように指示しています。

ちなみに、ステッパーの安定感、使用感はどちら向きでも変わらないです。

シリンダーホルダーを持ち上げ、シリンダーの先端部に真っ直ぐはめます。

両方ともはめて、組み立て完了です。(所要時間1分以内)

分解するときはこの逆の手順をするだけですね。

エクサーのステッパーの負荷調整

負荷調節の基本

踏み込む負荷を両足均等の強、中、弱と調節できます

シリンダーについている金色の負荷調節ネジをコインで回して調節します。基本の調節では、左右どちらに回してもかまいません。

ネジの平らな面が下に向くと強、上に向くと弱です
また、ネジ穴が水平になると中の負荷に調節されます

基本の調整はこの3つです。それぞれ、踏んでみて下さい。

次に、ネジ穴を斜めにしたときに負荷がどうかかるかを説明します。

ネジ穴を斜めに調節したときの負荷

弱と中の間、強と中の間で負荷のかかり方が違います。

ネジ穴が弱から中の間で斜め

負荷が弱の状態から中の状態になるようにネジを回すと負荷が両足均等に少しずつ強くなります

弱の負荷じゃ物足りないけど、中でも負荷がかかりすぎる。そんなときに調整してください。

ネジ穴が強から中の間で斜め

片足により強い負荷をかける特殊な調整ができます。

負荷が強の状態から中の状態になるようにネジを回すと、回す方向によって片足の負荷がさらに強くなります。

シリンダーの向きを説明書と同じようにつけた場合は、右に回せば右足の負荷がより強くなり、左に回せば左足の負荷が強くなります。

私のように逆につければ、回した方向と逆の足の負荷が強くなります。

片足を重点的に鍛えたいときに調整してください。

そして、中の状態までネジを回せば、両足均等の負荷に戻ります。

エクサーのステッパーの収納方法

ステッパー本体に固定用のゴムバンドが付いてます。

開封時は上の画像のように、ステッパー本体とシリンダーをまとめた状態で箱に入ってます。

組み立ても簡単なので、分解してコンパクトに収納できます

また、下の画像のように組み立てた状態で、ゴムバンドをかけることができます。

ステッパー部分とシリンダー部分が固定されるので、この状態で持ち運びできます。

そして、立たせることもできます。

後は、ほこりを被らないようにカバーをかけると良いでしょう。

異音がしたらメンテナンスしよう

キーキーと音がしたらメンテナンスしましょう。

私はシリコンスプレーを使っています。

私の場合、購入直後から気になる音がしてましたが、説明書どおりに油をさせば静かになりました。

その油をさす場所を説明します。

まず、本体とケーブルの連結金具

次に、シリンダーホルダーとケーブルの接合部

最後に、シリンダーホルダーの内側

組み立てなおすときに、シリンダーホルダーをシリンダーに真っ直ぐ挿してください。

油をさしてもダメなとき

組み立てなおしたときに、油をさしたところがしっかり入っているか確認してください。

斜めに入っていたり、ゴミがはさまっていると音がなります。

また、シリンダーホルダーと本体連結部のネジがゆるんでないか確認してください。

レンチが二本必要です。

私の場合、1年以上利用してもゆるむことはありませんでした。

シリンダーがダメになったら

ステッパーの心臓部であるシリンダーは消耗品です。当然、使えなくなる時が来ます。

シリンダーを交換しましょう。

シリンダーから油が漏れだしたり、負荷が弱くなったら交換時期です。

保証期間中ならば、販売元に連絡をとってみてください。

保証外の場合は、シリンダーを新しく購入する必要があります。

ここで注意。2020年11月現在に販売されているシリンダーはプロ版とパーソナル版の2種類あります。

シリンダーの黒い部分の長さが、プロ版は13.81m、パーソナル版は11.27cmと違っています。

自分の使っているシリンダーのサイズと一緒のものを買わないと、ケーブルの長さが合わないので気を付けてください。

ケーブルがダメになったら

トレーニング中に切れて、大事故になる前にケーブル交換です。

シリンダーと同じく、保証期間中であれば販売元に連絡を。

保証外の場合は新規購入です。

ケーブルもプロ版17.78cm、パーソナル版15.24cmと長さが違うので間違えないようにしてください。

より気持ちよく使うためのテクニック

最後まで踏み込んだときの金属音をなくす方法

ステッパーを最後まで踏み込むとカチッと金属音がします。

ステッパーを静かに使うために、クッションとなるものを取り付けましょう。

私は黒いゴム製のすきまシートを貼っています。

7㎝の長さに切ったシートを画像の位置に貼れば完成。金属音がしなくなります。

マットなしでもフローリングを傷付けない方法

床を保護するために、マットを敷いてステッパーを使用することを推奨します。

マットを敷かないと、床がとても傷つきます。私は薄いラグを敷いた上で使っています。

それでもマットを使わないで、フローリングに直に置きたいという人のためにその方法を紹介します。

ステッパーの底に、椅子やテーブル用の床キズ防止シートを貼れば解決です。100均やホームセンターで売っています。

赤く示している部分が床と接触する部分です。その位置に床キズ防止シートを貼ってください。

足をのせるペダル部分への対策

素足や靴下でのるとペダル部分のロゴが足裏に残る。冬場はとても冷たいです。それでも、私はそのまま使っています・・・でもこの記事を書いてる11月にもなるとやっぱり冷たい。

どうしても耐えられないときは、スリッパはいてゆっくり踏んでます。この方法は、危険ですので自己責任でお願いします。

一番簡単で安全な対策はルームシューズを履くことです。脱げやすいものは、バランスをくずす恐れがあるのでやめましょう。

ペダル部分に靴のインソールを貼るという方法もありますね。

自分の使いやすいようにカスタマイズしてください。

中古品は絶対おすすめしません

エクサーのステッパーは、ヤフオク!やメルカリで買うことができます。

値段も1万以上安く出品されており、もともと頑丈なステッパーなので中古でもそれなりに使えると思います。

ですが、私は中古での購入はおすすめしません。

冗談抜きで新品が一番です。

詳しくは別記事で説明してます。

まとめ

エクサーのステッパーについてのレビューでした。

ステッパーを買うならエクサーのステッパーが断然おすすめ

ステッパー愛用者が最終的にたどり着く最高のステッパーだと、私は思っています。

確かに、他のステッパーに比べてかなり高額ですが、このステッパーにはそれだけの価値があります。

本気で運動習慣をつけたい人にはおすすめです。

きっと満足できます。

なにより、5年保証がついてるので安心して試せます。

ではでは、マサヒロでした。

シルバーカラーもあります。

追記

この記事はこのステッパーを踏みながら書きました。
書き上げたころには合計1万歩以上踏んでました。

スタンディングデスクを使えば高さ調節もできて便利です。

他にもアニメや動画見ながらも踏み踏みしてます。

さらに、追記2021/8/20

購入してから約2年経ちました。

さすがの耐久性と静音性。
3か月ごとにオイル挿してメンテナンスしてますが、いまだに異音もせずしっかり使えてます。

本ブログの更新は方向性の決めかねで更新できてませんが(笑)、踏み踏みは続けてます。

ステッパーの効果だけではないでしょうが、購入当時より体重-6kgできてます。やりました!

HIITの踏み方はたまにしかしてませんが、しっかりすればもっとトレーニング効果が得られそうだと実感してます。