ステッパーの効果ビフォーアフター【ダイエットに効果的な使い方も解説】

本記事では、ステッパーを使うことで得られる効果とステッパーを使った人のビフォーアフターについてまとめています。
この記事でわかること
- ステッパーの効果とメリット・デメリット
- ステッパーユーザーのビフォーアフター
- ステッパーがダイエットにおすすめな理由と効果的な使い方
ステッパーは、左右交互に足踏みを行う運動器具。
自宅で気軽に有酸素運動でき、下半身を中心に鍛えられます。
ステッパーで痩せたという口コミも多数ネット上に書き込まれ、ダイエットに人気があります。

でも、本当にステッパーの効果って出るの?私も痩せられる?
本記事では、そんなお悩みにお答えします。
結論を言うと、ステッパーはダイエットに効果的です(体験済み)。
では、本編をどうぞ。
ステッパーの効果とメリットを解説
まず、ステッパーの効果とメリットについて解説します。
それぞれリストにまとめて、順に説明しますね。
ステッパー5つの効果
ステッパーの効果は次の5つです。
- 基礎代謝の向上
- 下半身の引き締め
- 心肺機能の強化
- 血行促進
- ストレス解消
①基礎代謝の向上
ステッパーを継続して使うと、基礎代謝の向上ができます。
その理由は、筋肉がつくから。
筋肉が増えると脂肪燃焼効果が高まり、痩せやすい体になります。
なので、ステッパーはダイエットにおすすめです。
②下半身の引き締め
ステッパーには、下半身を引き締める効果があります。
ステッパーを踏むと、太もも・ふくらはぎ・お尻など下半身の筋肉を刺激して鍛えることができます。
下半身瘦せを目標とするならば、ぜひステッパーを試してみて下さい。
③心肺機能の強化
ステッパーは有酸素運動なので、心肺機能の強化ができます。
心肺機能が強化されると、体力やスタミナがつき、疲れにくい体になります。
加えて、ステッパーなら心肺機能の強化だけでなく、足腰を強くできます。
なので、運動不足の方、高齢者の方にもおすすめです。
ぜひ、ステッパーを踏んで、持久力の向上を目指しましょう。
④血行促進
ステッパーでの適度な運動によって、血行が促進されます。
血の巡りが良くなると、冷え性、肩こり、肌トラブル、体のむくみ等の解消が期待できます。
また、血行が良くなると集中力や記憶力もアップします。
逆に、血の流れが悪いとトラブルの原因になります。
運動不足の方や、デスクワークなどで長時間体を動かせないと血の巡りが悪くなってますよね。
なので、定期的にステッパーを踏んで汗をかき、血行を良くしましょう。
⑤ストレス解消
ステッパーなどの有酸素運動は、ストレス解消効果があります。
その理由は、体を動かすことでセロトニンが分泌され、精神を安定させてくれるから。
セロトニンは「幸せホルモン」ともよばれ、やる気や幸福感をもたらします。
運動時間は10~20分でOKなので、ストレス解消にステッパーを使ってみて下さい。
ステッパー5つのメリット
ステッパーのメリットは次の5つです。
- 自宅で有酸素運動ができる
- 季節、天候、気温に左右されない
- 人目を気にしなくていい
- 気軽に運動できる
- 他のことをしながら運動ができる
①自宅で有酸素運動ができる
自宅で有酸素運動ができるのが、ステッパーのメリット。
自宅なので、朝昼夜の好きなときに踏めますし、運動時間も自分で決められます。
外に出なくても、十二分に汗をかくレベルの運動ができます。
私のようなインドア派の強い味方です。
②季節、天候、気温に左右されない
ステッパーでの運動は、季節、天候に左右されないのがメリット。
夏の暑さ、冬の寒さ、雨や雪などによって計画が邪魔されません。
なので、計画的な運動がしやすく、運動習慣がつけやすいです。
③人目を気にしなくていい
ステッパーは部屋で使うので、人目を気にしなくていいのがメリット。
ウォーキングやランニングなど、外に出る運動だと他人に見られても良い恰好をしなければいけませんよね。
その点、ステッパーなら気合を入れなくても運動できます。
寝起きのボサボサ頭のままでいいし、室内着のままで踏んで問題ないのがいいところですね。
④気軽に運動できる
ステッパーに乗ってしまえば、気軽にすぐに有酸素運動がはじめられます。
ちょっとしたスキマ時間にも運動できるので、普段の運動不足解消にもってこいです。
デスクワーク、在宅ワークの合間に乗れば、リフレッシュできますよ。
⑤他のことをしながら運動ができる
ステッパーは、「ながら運動」ができます。
テレビを見ながら、スマホを見ながら、動画を見ながら、音楽を聴きながら、ブログを書きながら・・・好きなことをしながら運動ができます。
ちなみに、ステッパーを踏むと集中力や記憶力もアップしますので、読書や勉強におすすめです。
ステッパーのデメリットは?
ステッパーのデメリットは次の2つ。
- 置くスペースが必要
- 音のトラブル対策が必要
ステッパーは床に置いて使うので、置くスペースを確保しなければいけません。
それと、運動器具なので使用時に音が発生します。
音の対策をしないとトラブルの原因になるので、気を付けましょう。
このステッパーのデメリットについては、別記事「ステッパーのデメリット解説【メリット・効果・おすすめも紹介】」をどうぞ。
問題の解決方法などまとめていますので、参考にしてください。
ステッパーのダイエット効果
ステッパーを継続して使用すれば、次のようなダイエット効果が期待できます。
- 有酸素運動で消費カロリーアップ
- 筋力アップで基礎代謝もアップ
- 下半身を引き締めるボディメイク
消費カロリーと基礎代謝量が増えれば、自然と痩せる体になります。
そして、ステッパーは下半身の筋肉に刺激を与えて鍛えることができます。
なので、脚痩せ効果も期待できます。
また、ステッパーがあれば、ちょっとした時間に手軽に運動できます。
だから、こまめに体を動かす習慣が身につきやすく、消費カロリーを増やせます。
その点も、ステッパーがダイエットに向いているポイント。
ぜひ、ステッパーをダイエットに使ってみて下さい。
おすすめです。
ステッパーの効果ビフォーアフター【体験談と口コミ】
ステッパーで痩せた私の体験談【ビフォーアフター】
私は約3か月で91.3kg→85.4kgの-5.9kgのダイエットに成功しました。
ステッパーを手に入れたのが2020年6月26日で、85.4kgまで痩せたのが2020年10月6日。
下の画像はその時の記録ノートです。

ステッパーを手に入れるまでは座りっぱなしの生活だったので、かなり効果が出ています。
この私のダイエット体験談については、別記事「ステッパーで痩せた【私の体験談】ダイエット効果と口コミを紹介」に詳しくまとめていますので、参考にどうぞ。
ちなみに、この文章を書いているのが2023年の9月9日で、上記のステッパーダイエットから3年以上たってます。
現在の体重は81.7kg。
今では、ステッパーをガチで踏むことはなくなりましたが、適度に使っているのでリバウンドなく過ごせています。
ステッパーで痩せたという口コミ
では、他のステッパーユーザーさんのダイエット報告も2件紹介していきます。
①usagi-mamさんの口コミ
私はステッパーをはじめて7キロ痩せました!
一番の魅力はこれですよね!痩せたい!運動が必要だ!でもジム通いはできないし家でなんとか運動がしたい!それを実現するために私はステッパーを買いました!とはいえステッパー1台1万円はするので私にとっては結構な出費でした・・続かなかったら痛すぎる・・そんなプレッシャーの中買ったステッパーです。その結果、1年で7キロ痩せました!
usagi-mamさんは、ステッパーで運動習慣をつけたことに加え、なるべく規則正しい生活、栄養バランスを意識した食事に気を付けて、ダイエットに成功されています。
②元バンドマンパパさんの口コミ
私は27歳の時にブラック会社での仕事のストレスで73キロまで太りました。
痩せていた時は女性も優しかったですが、太っていると全く相手にされずモテませんでした。
これは痩せねば…モテるようにならないと…アラサーながらに私はダイエットを始めました!
そこで取り入れた方法が「ステッパー&ウォーキングダイエット」です。
ステッパーとウォーキングに本気で取り組んだ結果、私は73kgから60kgに痩せました!
元バンドマンパパさんは、1日あたり40分から長くて2時間、ステッパーとウォーキングに取り組まれたそうです。
なかなかマネできることではありませんが、本気でやれば結果はついてくるという勇気をもいました。
他の方も・・・
正直、多すぎて紹介しきれません。
「ステッパー 成功」のキーワードでSNSやブログを検索してみると、たくさんのステッパーユーザーさんが見つかります。
すでに結果が出た方も、今がんばっている方もいらっしゃいます。
もしよかったら、自分のダイエット記録を発信するとよいかもしれません。
ダイエットのモチベーション維持、仲間を見つけることができますよ。
ステッパーの効果的な使い方【痩せるためには?】
ステッパーは正しいフォームとペース配分と時間を意識して踏むことで、効果的にダイエットできます。
次のポイントが基本となりますので、注意して踏んでみて下さい。
- 背筋を伸ばす
- お腹に力を入れる
- 足裏全体で立つ
- 下半身の筋肉で踏み込むことを意識する
- 腕をふる
- 会話ができるペースで、しっかり酸素を取り込みながら踏む
- 運動時間の目安は20分以上
まずは姿勢。
ステッパーは、背筋をまっすぐし、お腹に力を入れて、姿勢良く乗ることが基本。
足裏全体でステッパーを踏むことで、下半身の筋肉に効率良く刺激できます。
次に踏み方。
最初は、体全体を上下させて踏むと楽で続けやすいです。
ですが、ダイエット効果としては弱いです。
ダイエットのために筋力アップを意識するなら、上半身を固定して、下半身だけで踏み込むようにしてください。
きつい運動になりますが、太もも、ふくらはぎ、お尻の筋肉が刺激でき、ダイエットにつながります。
加えて、踏み込みにあわせて腕をふるようにすると、上半身の運動になります。
そして、踏むペース。
息切れするような踏み方は無酸素運動となり、糖質をエネルギー源として優先的に使います。
つまり、脂肪燃焼効果がダウンするということ。
なので、会話できるくらいの速さで、しっかり呼吸しながら有酸素運動をしましょう。
最後に、運動時間。
20分運動することで、脂肪燃焼効率が最大になると言われています。
なので、ダイエットを効果的にしたいなら運動時間の目安は20分以上。
ただし、それ以下の時間でも少しずつ脂肪は燃えているので無駄ではありません。
自分の体力レベルに合わせて踏むペース、時間を調整してください。
ステッパーを購入した場合についてくる説明書を必ずチェックしましょう。
各メーカーのステッパーに適した踏み方やおすすめのトレーニング方法が紹介されているので参考にしてください。
ステッパーの効果はどのくらいの期間で出るのか?
ステッパーの効果が目に見えて出るようになるまでは、1ヶ月以上かかると思ってください。
まずは、ステッパーを続けて、毎日体重計にのって記録してみましょう。
増減を繰り返しなら、徐々に減っていくのが確認できると思います。
また、日々のステッパーの消費カロリーから、どれくらいの期間で痩せられそうか計算してみましょう。
消費カロリーの計算には、次の式を使います。
消費カロリー(kcal)=METs(身体活動の強度)×体重(kg)×運動時間(h)×1.05
例えば、体重60kgの人が毎日30分ステッパーで運動して1kg痩せたいとした場合。
ステッパーのMETsを「階段を上る(ゆっくり)」と同じMETs4.0として計算してみます。
日々の消費カロリーは4.0×60(kg)×0.5(h)×1.05=126kcal
体脂肪1kg=7200kcalなので、7200(kcal)÷126(kcal)≒57.14(日)となり、理論上は約2ヶ月かかる計算になります。
「痩せるまで思ったよりも時間がかかりそう。」という印象を持つと思います。
もっと短期間で痩せたいと思うならば、ステッパーの負荷を上げてMETsを高くしたり、運動時間を伸ばせば消費カロリーが増やせますね。
ちなみに、消費カロリーの計算式については、別記事「【ステッパーの消費カロリー】ダイエット効果が出るまでの計算方法も解説」にて詳しく解説しています。
よかったら参考にしてください。
ステッパーの効果がないのはこんな人【4つの理由】
「ステッパーの効果がない!痩せてない!」と言う方もいらっしゃいます。
その理由は4つあります。
ステッパーの効果がない人、なかなか出ない人は、次のポイントをチェックしてみてください。
- 継続期間が短い、運動量が少ない
- 踏むペースが速く、有酸素運動になっていない
- 食事の食べ過ぎや栄養バランスが悪い
- 体重が減らないのは筋肉がついているから
①継続期間が短い、運動量が少ない
ステッパーの効果が出るまで、1ヶ月はかかると思ってください。
1ヶ月続けても効果が出ない場合は、ステッパーの負荷が弱すぎる場合や運動時間が短時間すぎる場合が考えられます。
②踏むペースが速く、有酸素運動になっていない
息切れするほどの速いペースで踏むと、脂肪燃焼効果が薄れます。
脂肪燃焼させたいなら、会話ができるペースで有酸素運動しましょう。
③食事の食べ過ぎや栄養バランスが悪い
食べ過ぎによって摂取カロリーが多いとステッパーの効果が出ません。
ダイエットの基本として、摂取カロリー<消費カロリーの食事を心がけましょう。
また、栄養バランスが悪い食生活を続けていると「脂肪が燃えない体」になっている場合があります。
あるいは、便秘やむくみで老廃物や水分が体に溜まっているのかもしれません。
ぜひ、ダイエットと健康のために、食生活も見直してみて下さい。
体重が減らないのは筋肉がついているから
「続けているけど、体重がなかなか減らない。」という方は、体脂肪率や筋肉量も測定してみましょう。
体脂肪率が下がって、筋肉量が上がっているのであれば、ステッパーの効果は出ています。
ステッパーを踏むと筋肉がつきます。
脂肪よりも筋肉の方が少し重いので、脂肪が減るのと同じくらい筋肉が増えているのであれば体重は減らないですよね。
ただし、筋肉が増えると脂肪の燃焼効率が上がります。
燃えやすい体になっているので、ダイエットはうまくいってます。
そのままステッパーを続けていけば、きっと目標達成できます。
ステッパーの効果ビフォーアフター【ダイエットに効果的な使い方も解説】まとめ
まとめです。
本記事では、次の内容を解説しました。
この記事でわかること
- ステッパーの効果とメリット・デメリット
- ステッパーユーザーのビフォーアフター
- ステッパーがダイエットにおすすめな理由と効果的な使い方
ステッパーは自宅で有酸素運動、下半身の筋力アップができます。
運動不足の解消や高齢者の足腰の強化に便利です。
あた、気軽にこまめに運動できるので、運動習慣をつけるのにも最適です。
そして、ダイエット効果。
ステッパーでのダイエット成功報告は多数あります。
私自身ダイエットに成功しているので、ステッパーがダイエットに効果的だとおすすめします。
もしよかったら、あなたもステッパーをはじめてみてください。
おすすめのステッパー3選
最後に、おすすめのステッパーを3つご紹介します。
私が使っているものから紹介しますね。
Xiser Pro Trainer(エクサープロトレーナー)
タイプ | 上下のストレートタイプ |
耐荷重 | 約181kg |
静音性 | ◎ |
連続使用時間 | 無制限 |
負荷調整 | あり |
計測カウンター | なし |
このステッパーは、静音性と耐久性が高く、連続使用時間無制限、負荷調整ありと機能性に優れた一品です。
5年保証が付いてくるのも安心できるポイント。
実は、1976年のモントリオールオリンピックの選手強化用に開発されたものなんです。
なので、ガッツリ運動したい方にはおすすめのステッパーです。
このステッパーレビューを別記事「エクサーステッパーのレビュー【3年以上使用中】Xiserは超おすすめ!」しています。
よかったら参考にしてください。
東急スポーツオアシス ツイスト エアロ ステッパー
タイプ | エアロ、ツイストの2モードに変更可能 |
耐荷重 | 約100kg |
静音性 | 〇 |
連続使用時間 | 60分 |
負荷調整 | なし |
計測カウンター | あり |
このステッパーはエアロとツイストの2モードに変更できるのが特徴。
エアロモードでヒップのシェイプアップ、ツイストモードでくびれのシェイプアップを中心に下半身のトレーニングができます。
耐荷重と静音性も良く、60分連続使用できるのでおすすめです。
健康ステッパー ナイスデイ
タイプ | ハの字のストレートタイプ |
耐荷重 | 約100kg |
静音性 | 〇 |
連続使用時間 | 20分 |
負荷調整 | あり |
計測カウンター | あり |
ハの字に動くプレートのおかげで自然な動きができることが特徴のステッパー。
連続使用時間が20分と短いですが、負荷調整機能、計測カウンターありとステッパー初心者におすすめの機能がそろっています。
専用ハンドル付きのセットもあるので、掴んで姿勢を維持しやすいです。
足腰の弱い方や高齢者の方にもおすすめな、初心者向けのステッパーです。
以上、おすすめのステッパー3選でした。
気になるものがあったらチェックしてみて下さいね。